モグワンに限らず、ドッグフードって大きな違いはなくても与える量ってきちんと愛犬に適した量になるように計算したほうが良いです。いいんですが、なかなか面倒で、適当に計量スプーンで2杯って感じであげてしまうことがあります。
ドッグフードの量が多ければ太りますし、足りなければ栄養不足になって痩せてしまいます。
ここでは、初心に戻り、モグワンの給餌量(給与量)をきちんと計算して、愛犬の健康管理をきちんと行えるように量を把握できるようにまとめていきます。

愛犬に合ったモグワンの量の確認方法はざっくり2つ!
おおまかな目安を知りたい場合は袋の表示を見ればOK!
ほとんどの飼い主の方は、ドッグフードの袋に書いてある「給餌量の目安」を見て、愛犬の体重と照らし合わせて給餌量を”だいたい”で決めていると思います。
それは、間違いではないですし、そうしている飼い主の方も多いと思います。ドッグフードの袋に書いてある給餌量の目安は、体重だけであってその他の犬の条件は無視した状態で決めることになります。
人間60kgと犬6kgとしたときに、体重差が10倍あります。給餌量が10㌘間違っていたとしたら10倍で100㌘の総合栄養食が毎回違っているとなると、太ったり痩せたりする原因にドッグフードがなってしまいます。
とはいえ、「難しいことはいいんだよ」という方は、ざっとモグワンの袋に書いてある給餌量を参考にすると良いと思います。
飼い犬の条件に合った給餌量は計算式で算出することが可能!
「愛犬のためにもっときちんと給餌量を計算してみたい」という方のためにいい計算方法があります。
「犬の管理栄養士」の資格をとるときに、カリキュラムの中にこの給餌量の求め方が載っていました。
複雑な計算式ではなく、小学6年生までの算数力があれば計算できますので、この機会にぜひやってみてください。
ドッグフードをきちんと与える人の中には、一粒単位で足したり引いたりする人もいるくらい、きちんと測る人は測っています。少々覚えるのは時間がかかるかも知れませんが、これも愛犬の健康のためだと思ってがんばってみましょう。
愛犬の条件に合ったモグワン量の計算方法を解説!
1日あたりの給餌量を求める計算式
1日あたりの給餌量[g]=DER(RER×エネルギー係数)[kcal]÷フードのカロリー量(/g)[kcal]
ポカーンとなってしまいますよね。さらに砕いて説明していきますと、

RER(Rest Energy Requirement)とは、正常な動物が常温環境で安静にしているときの1日に必要なエネルギー要求量のことをいい、これには身体活動後の回復と摂食のため消費されるエネルギーなどが含まれます。
引用元:元住吉からき動物病院

DER(Daily Energy Requirement)とは、その子の体重・生活環境・運動量・年齢、療養中か否か、など、その子の今の状態における1日に必要なエネルギー要求量のことをいいます。

エネルギー係数とは、愛犬の消費熱量を係数化したものです。じっとしていたら少ないですし、活発に走り回っていたら高い。育ち盛りは高い、老犬は低い。という感じです。この記事を書くにあたり管理人が作ったワードです。
- ①RERを飼い犬の体重から計算
- ②飼い犬のエネルギー係数をRERにかけてDERを算出
- ③DERをカロリーで割って1日あたりの給餌量を算出
①RERを愛犬の体重から計算
まず、「RER(落ち着いて安静にしているときの1日に必要なエネルギー)」を計算します。
RERの計算式
RER[kcal] =(体重)0.75 × 70(この数値は固定)
例題:体重5kg




234.059…となりますが、小数点以下は切り捨てて「234」とします。
スマホのアプリでもできますが、関数電卓でもできます。√がついているものです。

「RER」の計算式は、RER =(体重)0.75 × 70となるのですが、計算するのも大変なので、すでに計算済みの値を載せておきます。
体重 | RER | 体重 | RER |
---|---|---|---|
1kg | 70 | 13kg | 479 |
2kg | 118 | 14kg | 507 |
3kg | 160 | 15kg | 534 |
4kg | 198 | 16kg | 560 |
5kg | 234 | 17kg | 586 |
6kg | 268 | 18kg | 612 |
7kg | 301 | 19kg | 637 |
8kg | 333 | 20kg | 662 |
9kg | 364 | 21kg | 687 |
10kg | 394 | 22kg | 711 |
11kg | 423 | 23kg | 735 |
12kg | 451 | 24kg | 759 |
「RER(落ち着いて安静にしているときの1日に必要なエネルギー)」の算出方法というか算出結果は上の表のとおりです。
愛犬の体重のところをご覧ください。切のいいkg単位で、4.1kgや3.7kgという百グラム単位以下は載っていませんが、愛犬に近いところで見ていただければと思います。
②飼い犬のエネルギー係数をRERにかけてDERを算出
続いて「DER」を計算していきます。

「RER」を計算しましたが、体調や、生活する中で特に活動量が変わらない場合は、「DER」を一度計算すればずっと使えるので簡単です。ですが、子犬から成犬へ、成犬から老犬へ、避妊手術を行った、などの変化があった場合は、計算し直して最適なモグワンの給餌量を愛犬に与えてください。
犬の年齢や状態 | エネルギー係数 |
---|---|
子犬:離乳から生後4ヶ月未満 | 3.0 |
子犬:生後4~9ヶ月 | 2.5 |
子犬:生後10~12ヶ月 | 2.0 |
成犬:避妊/去勢していない | 1.8 |
している | 成犬:避妊/去勢1.6 |
成犬:肥満傾向 | 1.4 |
成犬:妊娠1~4週目 | 2.0 |
成犬:妊娠5~6週目 | 2.5 |
成犬:妊娠7~8週目 | 3.0 |
成犬:授乳期 | 4.0~8.0 |
シニア犬:避妊・去勢していない | 1.4 |
シニア犬:避妊・去勢済 | 1.2 |
DERの計算式
DER [kcal]=RER[kcal] × エネルギー係数
「DER」は、上のように安静に過ごしているときにころりー消費量の「RER」に、愛犬の生活状態で変わる活動したときに必要となるエネルギーを係数にしてかけて計算します。
非常に活動的な子犬と、体力が落ちてきた老犬では消費するエネルギーが違ってくることはわかっていただけると思います。その消費するエネルギーを係数にして計算していきます。
安静な状態の「RER」に活動したときのエネルギー消費を考慮した「エネルギー係数」をかけると最終的に確認したい「DER」が求められます。
例題:体重5kg シニア犬:避妊していない
例題の愛犬は、シニア犬で避妊していませんので、エネルギー係数は1.4です。
RER:234×エネルギー係数:1.4=DER:327.6
我が家の愛犬の場合、DERは327.6となりました。
③DERをカロリーで割って1日あたりの給餌量を算出
最後のステップとして、DERをモグワンの1gあたりのエネルギー量(カロリー)で割ります。
給餌量の計算式
モグワン1日の給餌量 [㌘]=DER[kcal] ÷ モグワンのエネルギー量(/㌘)[kcal]
モグワンのエネルギー量は、100グラムあたり363㌔calです。1グラムに換算すると3.63calとなります。
例題:DER=327.6
DER:327.6÷モグワン1㌘:3.63cal=90.24…
モグワンの給餌量は90.2㌘ということになります。
この1日の給餌量の計算の仕方は、ドッグフードが変わっても使えます。モグワンの部分だけ変えればOKです。数種類のドッグフードを混ぜたりローテーションする場合にも使ってくださいね。
以下、愛犬の成長状態や健康状態などを考慮した、具体的なモグワンの給餌量を表にしていきますので、愛犬に合う部分を参考にしてみてください。
【子犬】計算式で出したモグワン給餌量
体重 | 4ヶ月未満 | 4~9ヶ月 | 10~12ヶ月 |
---|---|---|---|
1kg | 58g | 48g | 39g |
2kg | 98g | 81g | 65g |
3kg | 132g | 110g | 88g |
4kg | 164g | 136g | 109g |
5kg | 193g | 161g | 129g |
6kg | 221g | 185g | 148g |
7kg | 249g | 207g | 166g |
8kg | 275g | 229g | 183g |
9kg | 301g | 251g | 201g |
10kg | 326g | 271g | 217g |
11kg | 350g | 291g | 233g |
12kg | 373g | 311g | 248g |
13kg | 396g | 330g | 264g |
14kg | 419g | 349g | 279g |
15kg | 441g | 368g | 294g |
子犬のモグワン給餌量を判断する際の注意点
子犬は、日々成長します。その変化は目を見張るものがあります。一度計算したモグワンの給餌量はすぐに変更しないとイケなくなります。こまめに抱っこして体重計に乗り、愛犬の体重を測ってあげてください。
また、給餌の回数にも気をつけたいです。
子犬は、いっぺんにたくさん食べることができません。必要な食事量に対して消化機能は未熟なので、生後50日の離乳期以降、生後6ヶ月くらいまでは、食事を1日3、4回に分けて与えてください。その後、日に2、3回へと回数を減らしていきます。
引用元:犬ノート
最終的には、1日の給餌回数は1回から3回くらいに落ち着きますが、子犬のうちはこまめに分けてあげるようにしましょう。
【成犬】計算式で出したモグワン給餌量|避妊・去勢・肥満(ダイエット)
成犬をサイズ別に計算しました。
- 大型犬:20kg以上
- 中型犬:10kg~20kg未満
- 小型犬:10kg未満
大型犬の場合(ラブラドール・ゴールデン・ジャーマンシェパード・シベリアンハスキーなど)

体重 | 避妊・去勢 してない成犬 | 避妊・去勢 している成犬 | 肥満傾向 |
---|---|---|---|
20kg | 328g | 291g | 255g |
21kg | 340g | 302g | 265g |
22kg | 352g | 313g | 274g |
23kg | 364g | 324g | 283g |
24kg | 376g | 334g | 293g |
25kg | 388g | 345g | 302g |
26kg | 400g | 355g | 310g |
27kg | 411g | 365g | 320g |
28kg | 422g | 375g | 328g |
29kg | 433g | 385g | 337g |
30kg | 445g | 395g | 346g |
31kg | 456g | 405g | 355g |
32kg | 467g | 415g | 363g |
33kg | 478g | 425g | 371g |
34kg | 488g | 434g | 380g |
35kg | 499g | 444g | 388g |
36kg | 510g | 453g | 396g |
37kg | 520g | 462g | 405g |
38kg | 531g | 472g | 413g |
39kg | 541g | 481g | 421g |
40kg | 552g | 490g | 429g |
フード代がかかるとは言え、愛犬のための出費ならまったく問題なし!という飼い主さんも多いのでしょう。
手作りご飯と混ぜたり、工夫次第ではフード代も下げることはできますので、いろいろチェレンジすると良いですね。
中型犬の場合(柴犬・コーギー・ブルドッグ・ビーグル・ボーダーコリーなど)

体重 | 避妊・去勢 してない成犬 | 避妊・去勢 している成犬 | 肥満傾向 |
---|---|---|---|
10kg | 195g | 173g | 152g |
11kg | 209g | 186g | 163g |
12kg | 224g | 199g | 174g |
13kg | 237g | 211g | 185g |
14kg | 251g | 223g | 195g |
15kg | 264g | 235g | 205g |
16kg | 277g | 247g | 216g |
17kg | 281g | 258g | 226g |
18kg | 303g | 269g | 236g |
19kg | 316g | 280g | 245g |
20kg | 328g | 291g | 255g |
中型犬とは言え、日本では飼われている犬の中では大きな部類になるサイズです。給餌量も小型犬と比べると多いです。
小型犬の場合(チワワ・トイプードル・ミニチュアダックスフンド・ヨークシャーテリア・パピヨン・ポメラニアンなど)

体重 | 避妊・去勢 してない成犬 | 避妊・去勢 している成犬 | 肥満傾向 |
---|---|---|---|
1kg | 34g | 31g | 27g |
2kg | 58g | 52g | 45g |
3kg | 79g | 70g | 61g |
4kg | 98g | 87g | 76g |
5kg | 116g | 103g | 90g |
6kg | 133g | 118g | 103g |
7kg | 149g | 132g | 116g |
8kg | 165g | 146g | 128g |
9kg | 180g | 160g | 140g |
小型犬は日本で最も家で飼われているゾーンです。中型・大型犬に比べて体力的にも弱かったりデリケートだったりしますので、ドッグフードは良いものを食べさせていです。
日本では住宅事情と相まって小型犬の人気はさらに上がり続けるでしょう。
成犬のモグワン給餌量を決めるときの注意点
成犬でも、成長期にある間は体重はすぐに増えます。なので、子犬ほどではありませんが、定期的に体重は計り直す必要があります。
一度給餌量を計算したままにしておくと、実際には愛犬にはドッグフードが足りない状態になっていることもあるので注意が必要です。
また、同じ成犬でも避妊・去勢の有無や妊娠・授乳期、ダイエットが必要な場合では、給餌量が違ってきますので注意が必要です。
妊娠・授乳期の場合
妊娠中・授乳中のDER
妊娠中(1~4週) | 2.0 |
妊娠中(5~6週) | 2.5 |
妊娠中(7~8週) | 3.0 |
授乳中 | 4.0~8.0 |
妊娠中・授乳中のモグワンの1日の給餌量
体重 | 妊娠 1~4週目 | 妊娠 5~6週目 | 妊娠 7~8週目 | 授乳期 |
---|---|---|---|---|
1kg | 39g | 48g | 58g | 77~154g |
2kg | 65g | 81g | 98g | 130~260g |
3kg | 88g | 110g | 132g | 176~353g |
4kg | 109g | 136g | 164g | 218~436g |
5kg | 129g | 161g | 193g | 258~516g |
6kg | 148g | 185g | 221g | 295~591g |
7kg | 166g | 207g | 249g | 332~663g |
8kg | 183g | 229g | 275g | 367~734g |
9kg | 201g | 251g | 301g | 401~802g |
10kg | 217g | 271g | 326g | 434~868g |
11kg | 233g | 291g | 350g | 466~932g |
12kg | 248g | 311g | 373g | 497~994g |
13kg | 264g | 330g | 396g | 528~1056g |
14kg | 279g | 349g | 419g | 559~1117g |
15kg | 294g | 368g | 441g | 588~1177g |
ここでは、飼われている頭数の多い15kgまでのワンちゃんで表を作成しました。
表を見ると、やはり一つ命が宿っているわけですから、その分必要なカロリーも多くなって、モグワンの給餌量も増えています。
お腹の中の子供が育つにつれて、お母さん犬の摂取しないとイケないカロリーも増えていきます。お腹の中の子どもをしっかりと成長させるためにも、やり忘れや計り間違いなどないようにきちんと給餌してあげたいものです。
妊娠・授乳期のモグワン給餌量を決める際の注意点
人間でもそうですが、妊娠すると食欲不振になることがあります。愛犬も同じことが起こりえます。
1日に必要なカロリーやモグワンの給餌量は変えずに、1回に食べる量を減らして給餌回数を増やすことで対応します。無理せず、愛犬が食べれる量だけ与えて様子をみます。
授乳期に母犬が必要なカロリーは、産めれた子供の数で変わります。多く産めば、その分お乳もたくさん上げることになりますので、母犬の必要な食事量も増えます。
犬に限らずペットにとって、妊娠出産というのは非常にリスクの高い行為です。我が家の愛犬も出産時に泌尿器系にトラブルを抱え、ずっと血尿が出たことがあります。飼い主さんは、普段以上に妊娠・出産、その後の授乳期は、母子ともに体調を気づかってあげるようにしてください。
未去勢/未避妊・去勢済/避妊済みの比較
未去勢/未避妊の一日当たりの給餌量
1~3kg | 35〜79g |
4~7kg | 98〜149g |
8~10kg | 165〜195g |
11~15kg | 210〜264g |
16~20kg | 278〜328g |
21~25kg | 340〜388g |
26~30kg | 400~445g |
31~35kg | 456~499g |
去勢済/避妊済の一日当たりの給餌量
1~3kg | 31〜70g |
4~7kg | 87〜133g |
8~10kg | 147〜174g |
11~15kg | 186〜235g |
16~20kg | 247〜292g |
21~25kg | 303〜345g |
26~30kg | 355~396g |
31~35kg | 405~444g |
去勢済み&避妊済みのワンちゃんのほうが、必要なカロリー(エネルギー量)が少なくなります。活動量が若干低くなるのが理由です。
未去勢/未避妊・去勢済/避妊済みのモグワン給餌量における注意点
同じ体重で同じ年齢でも、未去勢と未避妊、去勢済と避妊済みとでエネルギ消費量が違ってきます。去勢・避妊が済んでいる方が少なくなります。
生殖活動での生殖機能のために使われるエネルギーを、去勢後・避妊後は使わなくなるので、その分必要なカロリーが減ります。
また、1回の食事で食べれる料も減る可能性があります。今まで1日2回に分けて食べていた場合、少し食べる速度が遅いように感じたり残したりするようであれば、1日3回に分けて与えるようにしてみましょう。
肥満・ダイエットの場合
肥満傾向の場合の給餌量
1~3kg | 27~61g |
4~7kg | 73~111g |
8~10kg | 123~145g |
11~15kg | 156~197g |
16~20kg | 206~244g |
21~25kg | 253~288g |
26~30kg | 297~331g |
31~35kg | 339~371g |
ダイエットが必要な場合の給餌量
1~3kg | 18~42g |
4~7kg | 52~79g |
8~10kg | 88~104g |
11~15kg | 111~141g |
16~20kg | 147~174g |
21~25kg | 181~206g |
26~30kg | 212~236g |
31~35kg | 242~265g |
人間のダイエットと同じ考え方で、「太っているので食事の量を減らしましょう」ということになります。
肥満・ダイエットのモグワン給餌量を判断する際の注意点
「太ってきたので餌の量を減らす」と単純に給餌量を調節するのはやめましょう。
ダイエットさせたくて給餌量を減らしたことで、栄養が減って、結果的に愛犬の健康を損ねることもあります。
健康で必要な給餌量を超えて食べすぎている場合は、モグワンの量を減らすことでダイエットになるので問題ありません。
持病があって運動できなくて新陳代謝が悪く太ってしまっている場合には、簡単にダイエットできない場合があります。持病でかかりつけの獣医さんがいる場合には、そこで相談してからダイエットを始めるほうが良いでしょう。

また、短い期間でダイエットを無理やり指せるのは、人間でも危険です。愛犬も同じです。飼い主がせっかちにならず、気長に計画的にダイエットを進めましょう。
【シニア犬】計算式で出したモグワン給餌量
1歳で成犬となり、7〜8歳からはシニアの仲間入りをします。体のサイズや犬種によっても異なりますが、大型犬の8歳は人間の61歳、小型・中型犬の8歳は人間の48歳に相当すると言われます。
引用元:Lidea(リディア) by LION
体重 | 未去勢/未避妊 | 去勢済み/避妊済み |
---|---|---|
1kg | 27g | 23g |
2kg | 46g | 39g |
3kg | 62g | 53g |
4kg | 76g | 65g |
5kg | 90g | 77g |
6kg | 103g | 89g |
7kg | 116g | 100g |
8kg | 128g | 110g |
9kg | 140g | 120g |
10kg | 152g | 130g |
11kg | 163g | 140g |
12kg | 174g | 149g |
13kg | 185g | 158g |
14kg | 196g | 167g |
15kg | 206g | 177g |
シニア犬・老犬の場合も成犬と同じように、去勢・避妊の有無で必要なモグワンの給餌量が変わってきます。
生殖活動に使うエネルギー量が要らなくなる分だけ、去勢・避妊を済ませているワンちゃんのほうがエネルギー消費が低いです。
シニア犬・高齢犬のモグワン給餌量を決めるときのの注意点
シニア犬は、7~8歳になったら。大型犬はもう少し早くて5~6歳でシニア犬と書いてある文献もあります。シニア犬・老犬の年齢の定義は、いくつもあって、微妙な違いがあるようです。
ここで注意したいのは、「うちの愛犬は7歳になったから、もうシニア犬」と決めつけないことです。
普段の行動を見ていて、まだまだ活発に行動して元気なのに、飼い主が勝手に「この子はもう老犬」と決めつけて、給餌量を減らしてしまうと、愛犬はご飯が足りなくなって栄養士帳になってしまうことも考えられるからです。
とは言え、年齢を参考に判断することは必要で、愛犬がシニア犬の年齢になってきたら、給餌量の見直しは考えておきましょう。
- 食べるのに時間がかかるようになってきた
- 以前と量は同じなのに、残すようになってきた
という場合には、給餌量を見直すタイミングです。
↓対処方法としては、
- 1日の給餌量は同じ:回数を増やして1回に食べる量を減らす
↓それでも、今までの量が食べ切れなくなってきたら、
- 1日の給餌量を減らす:回数は同じで1回に食べる量を減らす
- 1日の給餌量を減らす:回数を増やすしつつ1回に食べる量も減らす
という感じで、給餌量を調節していきます。
とにかく大切なのは、人間の都合で給餌量を決めないことです。愛犬の行動や健康状態をしっかりと観察して、最善の給餌量を決定していきましょう。
モグワンに切り替える給餌量の変更ステップ
急にドッグフードを変えると、食べてくれなくなるワンちゃんもいます。なので、以下のような感じで段階を踏んで、ドッグフードの移行を進めると良いですね。
切り替えスタートから | 他のドッグフード | モグワン |
---|---|---|
1日目 | 90% | 10% |
2日目 | 80% | 20% |
3日目 | 70% | 30% |
4日目 | 60% | 40% |
5日目 | 50% | 50% |
6日目 | 40% | 60% |
7日目 | 30% | 70% |
8日目 | 20% | 80% |
9日目 | 10% | 90% |
10日目 | 0% | 100% |
中には、もっと期間をかけて2週間くらいで変更する人もいます。
モグワンの給餌量に関するQ&A
モグワンの量についてのまとめ
「ちょっとうちの子にちょうどの計算した給餌量がないじゃない!」と思われた方もいるかも知れません(汗)
ですが、計算式で愛犬の体重とライフステージに合わせた「エネルギー係数」をかけて、モグワンの1㌘のカロリーの3.63で割ればすぐに計算できます。
多くの愛犬家の方でも、割りと一度給餌量を決めるとずっとそのまま、という人が多いです。
せっかく良いドッグフードに巡り会えても、給餌量をミスするともったいないじゃないですか。なので、愛犬の体調をよく観察して、ピッタリの給餌量でいつまでも元気で健康に過ごして欲しいものですね。